ミニチュア作り始めました

自己紹介

はじめまして「ざきお」と申します

普段はただの会社員をしているおじさんです。

100円ショップで購入した材料でミニチュア作りを始めました!

材料集め

初めてのチャレンジなので100円ショップで最低限必要な材料を集めてみました

  • 樹脂粘土
  • アクリル絵の具(各色)
  • 粘土スケール+細工棒
  • カッター板(家にあったもの)

今までなじみのなかった100円ショップの手芸コーナーを物色してみましたが、本当にいろいろな材料がありビックリしました!

もちろん全ては揃えられないので、今回は眺めるだけにとどめています。(楽しくなったらどんどん増えるんだろうな。。。)

参考にする本

なんと幸運なことに実家の押し入れに昔のミニチュア作りの本が眠っていたので拝借してきました。

遠い記憶ですが、親がミニチュアを作っていることがありました。まだ本が残っていてありがとう!

その頃は特に興味もなく、「ふーん、なんか作ってるなー」という感じで気にも留めていなかったのだと思います。

いつ買ったのかわかりませんが、初版の発行は1997年だそうです。かなり前の本ですね。。。

ただ、ミニチュア作りの基本は参考になるはずなので問題ないでしょう。

まずは作ってみる

まずは簡単な果物ということでオレンジを作ってみます。

制作過程の画像はなくて申し訳ないですが、文字で説明していきます。

①手を洗う

石鹸でしっかりと手を洗う。

手の汚れやほこりが粘土に付いたり、粘土自体が手にこびりついてしまうのでキレイにする。

②粘土をよく練る

粘土を親指くらいのサイズ分け取り、しっかりと練る。

粘土の中の成分を均一にして、ひび割れなどを防ぐらしい。

③着色する

よく練った粘土をラップにのせて、赤と黄の絵具を出してよく練る。

ラップをしないと結構手が汚れます。

ある程度練ったら素手で均一になるまでこねます。

④球形にする

手のひらで優しくコロコロ転がして球形にしていく。

表面のシワがなくなるまでコロコロしていきます。無心でコロコロします。ころころころころ。。。

⑤表面の凹凸をつける

手のひらにのせて、歯ブラシで表面に凹凸をつけていきます。

転がしたり、ちょんちょん叩いたりしてオレンジっぽくしていきます。

力を入れすぎると球形が崩れるので力加減が難しい。。。

⑥ヘタの部分を作る

細工棒でつついてヘタの凹みを作る。

ちょんちょんしていきます。これも力加減が大事。

窪んだ部分に緑の絵具で色を付けて、よく乾かす(一晩くらい)。

⑦つやを出して完成

表面にツヤ感を出しておいしさをアピールします。

つや出しニスなんて持っていないので100円ショップで透明マニキュアで代用しました。

荒々しいですが、オレンジっぽいなにかは完成したと思います。

以上、初めてのミニチュア作りは大変楽しかったです。

最低限の材料でも意外と作れることが分かってワクワクしてきました。

ゆっくりと自分のペースでやっていけたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました